パパ部

今日はどんな遊びをしようか。

【外構、雑木の庭、ガーデニング】ぼくが庭づくりで参考にするおすすめの本・書籍4選!


3年前に新築した我が家ですが、家を建てた際に最低限の外構は依頼したものの、庭の部分に関してはほぼ手を付けず土のまま残していました。

植栽などを業者に依頼するほど予算に余裕がなかったということもあるんですが、当時は庭にまったく興味がなかったので、暮らしながら自分たちでぼちぼち作り上げていけばいいかな程度に考えていたのが一番の理由。

ところが昨年庭にシンボルツリーのヤマボウシを植えたのをきっかけに、ハマり症のワタクシの心は一気に燃え上がり、庭造りに目覚めてしまいました。

とは言え、最初は庭造りに関する知識なんてほぼゼロだったので、正直何からはじめたらいいかもわからなかったし、そもそも自分がどんな庭が好みなのかすらよくわかっていない状態。

それからは毎日のように外構、庭造り関係の本を読み漁っていったのですが、この手の本ってなかなか参考になるものが見つからないんですよね。

ぼくの探し方が悪かったのかもしれませんが、花や樹木の育て方的な本はたくさんあるのですが、外構、というか家づくりの目線から庭について書かれた本がなかなか見つかりませんでした。

そんな中、いろいろリサーチを続けた結果、ぼくにとって庭造りのバイブルと言える本にもようやく何冊か出会うことができ、今ではだいぶ自分の思い描く理想の庭のイメージも固まってきつつあります。

そんなわけで今日はぼくがこれまで購入した庭造りの関係の書籍の中から、これはおすすめ!という4冊の本を紹介してみたいと思います。

ぼくは雑木の庭のテイストが好きなので、そっち系が好きな人にはかなり好みが合うのではないかと思います。

オススメ度を5つ星で評価してみましたのでそちらも参考にしてみてくださいね。

それではどうぞー。


外構、庭造りのおすすめ本・書籍4冊!

萩野寿也の「美しい住まいの緑」85のレシピ ★★★★★+★


庭造りをする人だけじゃなく、これから家を建てる全ての人に読んでもらいたいのがこちら。

今回紹介する中でも一押しの1冊です。

掲載されている写真も綺麗で、美しい建築と調和した庭を見る度に「はぁ~」とため息が漏れます。

造園家・荻野寿也の庭・植栽・外構のすべて。こんな「緑の本」みたことない。
伊礼智、前田圭介、横内敏人ら建築家から工務店ハウスメーカー、ホテルや旅館に至るまで幅広い層から依頼が絶えない人気造園家・荻野寿也の庭づくりを、多彩な写真や図面とともに解説します。50以上の住宅実例に加え、樹木のお手入れ方法や140種の特性をまとめた植物図鑑も収録。

■目次
・第1章 美しい佇まいをつくる緑の作法
・第2章 緑を楽しむ住まいのプラン
・第3章 庭で過ごすアウトドアリビング
・第4章 庭をしつらえる演出とディテール
・第5章 庭づくりとお手入れ・メンテナンス
・巻末 美しい住まいの植物図鑑140

引用元:荻野寿也の「美しい住まいの緑」85のレシピ |雑誌・書籍|X-Knowledge(エクスナレッジ)

庭造りってともすれば建物を建てて余った予算でやるものと捉えられがちだけど、この本を読むと家の設計段階から庭のプランについても考えておくことの重要さがよくわかります。

実際ぼく自身、この本を読むまでは自分の家に関して何一つ不満がなかったのにこの本を読んで「これ、家を建てる前に知ってれば…」と感じた点もチラホラ。


特に、庭の照明計画まで考慮して家を設計する話や、庭をウッドデッキをアウトドアリビングとして活用するための方法などは、本当に目から鱗でした。

2千円オーバーの本なので購入時はちょっと躊躇したけど、超一流の造園家のノウハウが惜しげもなく全部で85個も掲載されていているので、よく考えれば本当に安いものだと思います。

ブログでこの本を紹介したために、素敵なお庭の家が増えて、相対的に我が家が残念なことにならないかが心配になる…(笑)

というのは冗談だけどそれくらい本当におすすめの一冊。

というわけで評価は星5つにもう一つおまけで1個あげたいくらい。

雑木ガーデンのやさしい時間 樹木&下草ガイド付き ★★★★☆


こちらはぼくが雑木の庭造りにハマるきっかけになった1冊。

それまでは漠然とこんな庭にしたいというのは自分の中にあったのですが、それが何かと言われるとうまく言い表す言葉がわかりませんでした。

でもこの本を読んで読んで「自分が目指してたのは雑木の庭だったんだ!」と確信しました。

緑あふれる雑木の庭の実例がたくさん紹介されているので庭づくりのイメージがどんどん膨らみまくり。

樹木の組み合わせ方なども非常に参考になります。

おまけで取り外し可能な「樹木&下草ガイド」なるものが付いてますが、こちらはもう少し植物の種類を増やして欲しかったな。そこだけちょっと残念だったので評価は星4つ!

ちなみにこの本を読むまでゾウキをザツモクと呼んでいたのはここだけの話(汗)

ポールスミザーの自然流庭づくり ★★★★★


これも超おすすめの1冊。

内容紹介
自然のままが一番いいね!
日本の植物が大好きで、日本の風土をこよなく愛し、日本で活動するイギリス人の造園家ポール・スミザーが、日本の植物や原種系の宿根草を主体につくる「手間のかからない庭」の実例と用途別「花図鑑」、「ポール流園芸テクニック」を一挙紹介。

<パート1 庭づくり実例集>
1.狭くても広く見える庭
2.さわやかな風の通る庭
3.芳醇な香りが漂う庭
4.犬と人がたわむれる庭
5.光がふりそそぐ天空の庭
6.水田を見下ろす南欧風の庭
7.里山の風景が楽しめる庭
<パート2 「花図鑑」>
1.日向を好む多年草
2.日陰を好む多年草
3.球根
4.高木と低木
5.つる植物
6.水辺の植物
7.スーパーサブ植物
<パート3 四季の庭仕事 エッセイ>
1.私のつくったナチュラルガーデン
2.私がイギリスで学んだこと
3.八ヶ岳ナチュラルガーデンにかける夢
4.私の育った森のこと

引用元:ポール・スミザーの自然流庭づくり | P. スミザー |本 | 通販 | Amazon

ガーデニングって華やかな色とりどりの花を植えるイメージがあったのですが、そういった花の多くは1年草なので美しさを維持しようとすると管理も大変。

日本の風土にあった多年草宿根草を庭造りに取り入れることで管理の手間もかからないし、風景に溶け込んだ自然でナチュラルな庭造りができるという発想が斬新ですごく勉強になります。

イギリス人のポールスミザーさん方だからこそ、日本人が見向きもしないその辺に自生しているような草木の魅力を引き出した庭づくりができるのかな、と自分も参考にさせてもらっています。

本の構成としてはおおまかに、
・著者のこれまでの施工例
・著者がよく使う植物図鑑
・著者の植栽日記

の3部構成なのですが、特にすばらしいのが2つ目の植物図鑑。

「日向を好む多年草」「日陰を好む多年草」「球根」「高木と低木」「つる植物」「水辺の植物」「スーパーサブ植物」とカテゴライズされており、写真付きで丁寧に解説されています。

園芸店などで植栽を選ぶときなどは、この植物図鑑が非常に参考になるので、必ずこの本を持っていくようにしています。

これからの雑木の庭 庭空間を改善して快適に ★★★★★


こちらは最近買ったばかりの1冊でまだ十分読めてないのですが、ざっと読んだだけでも、すごく参考になる箇所がたくさんあったので星5つあげちゃいますw

主婦の友社の家づくり関連の本はたくさん買ってるのですが、どれも内容が濃くてオススメのものが多いです。

こちらの一冊も他の本同様すごく内容が濃い感じ。

設計図も含めた雑木の庭の実例、暮らしている人の感想、維持管理方法、植栽図鑑など、雑木の庭作りに参考になる情報が満載です。

おわりに

こんな感じ。

家づくりと庭づくり、どちらが欠けても本当に満足するマイホームはできないと思います。

今回紹介した本は本当に自信を持っておすすめできるものばかりなので、これから庭づくりをする人はもちろん、庭づくりはまだ先だけどマイホームを検討中って人にも是非読んでみてくださいね。

家づくりのおすすめ本についても書いています。こちらもあわせてどうぞー。

papa-bu.hatenablog.com

子どもと庭で楽しもう!ということで家の庭の公園化を計画中です。

我が家には一応庭と呼べるスペースもあるのですが、これまではあまり活用してませんでした。

せっかくなら子どもと楽しめる公園のようなスペースにしたいと思い、夜な夜な庭の改造計画を妻と一緒にあれこれ話し合っています。

だんだんと自分たちの思い描く理想の庭も見えてきて、あとは予算との折り合いを付けながら実行していくだけなのですが、今日はあれこれ調べた中で、これは庭に欠かせないと妻と意見が一致したアイテムを忘備録も兼ねて紹介したいと思います。

これから庭づくりをしようと計画中の方はぜひ参考にしてみてくださいね!

それではいきますよー。

Wood Warmth「木製 丸太 ブランコ」

楽天で見つけたWood Warmthというメーカーさんから出ている木製ブランコ。

これがあれば子どもが喜ぶのは間違いないと思うけど、大人でもちょっと腰かけてゆったりした時間が過ごせそう。

一人乗り用、二人乗り用があるけど、二人乗り用でも3万弱で買えるという価格も魅力。

カラーカーキ、ブラウン、無塗装の三色展開。

累計で7000台以上バカ売れしているブランコです。

SPONSORED LINK


Wood Warmth「木製 砂場」

こちらもブランコと同じWood Warmthから出ているお洒落な木製砂場。

砂場に関してはかなり時間をかけて調べつくしたのですが、既製品の中ではこちらの砂場が一番おしゃれだと思います。

中途半端なやつだと子どもが使わなくなった時に処分に困るけど、これなら花壇として再利用することもできますしね。

ブランコと砂場がある庭なんて、考えただけでワクワクしてくるのはぼくだけでしょうか(笑)

WOODPRO「濡れ縁」

家を建てた時にデッキが欲しいなーと思いながら、予算の関係で泣く泣く諦めた我が家。

家が建った後も、事あるごとにやっぱりほしいよなぁ…と憧れ続け、いろいろと調べてたのですが、デッキってお立ち台みたいな感じで通行人からも目立つので、せっかく設置しても使わなくなってしまったという話も多いみたいですね。

濡れ縁ならコスト的にも安いし、ちょっと庭で食事したり、休憩するくらいならこれで十分じゃないかなと思います。

woodproさんの濡れ縁はサイズを自由にオーダーできるタイプと、企画品のタイプがあって、我が家の場合は規格品のタイプでいけそうなので更に安くあがりそうな感じ♪

濡れ縁に腰かけて、子どもたちがプールをするのを見ながら、まったりと珈琲タイムなんてのに憧れております(笑)

SPONSORED LINK


タカショー「シェードセイル」

子どもたちが夏場、少しでも外で遊びやすいように日陰を作るタープも設置したいと考えています。

タカショーのシェードセイルは紫外線を約90%もカットしてくれるというスグレモノ。

これがあれば、夏場でも砂遊びやプール、バーベキューなど庭を今より活用できるんじゃないかなぁと思っています。

地表面の温度も10度ほど下げてくれるそうなので、家への照り返しや、窓から入ってくる風も違ってきそうですね。

ぼくが欲しいのは一辺の長さが5mのトライアングルタイプ。

スクエアに比べて若干日陰面積は小さくなるものの、見た目もお洒落だし、下に芝生を植えた場合でも、一日のうちで時間帯によっては日が当たるので生育にも影響が無さそうというのが理由です。

シェードセイル専用の支柱や取付金具もタカショーから出ているのでセットで購入予定です。

ちなみにトライアングルの場合はターンバックルは2つ以上使った方がピンと張ることができるのだそうですよ。

省管理型コウライシバ「TM9(ティーエムナイン)」

芝生の庭ってすごく憧れるのですが、「芝刈りが大変だよ」という声をよくききます。

これは外構屋さんに教えてもらったのですが、トヨタが開発したこちらの芝生は背丈が従来の1/2以下なので、芝刈りの回数を減らすことができて、肥料も少なめでよいのだとか。

ホームセンターとかに売っている芝生よりもかなり高めですが、芝生の管理にかかる手間を減らせると思えば安いものですよね。

楽天などでたまに在庫が復活するのですが、ほんと一瞬で売り切れてしまうので、事前に庭の面積を調べておいて、在庫ありになったタイミングを見計らって購入しようかと思っています。

SPONSORED LINK


おわりに

こんな感じで、これから我が家ではお金が溜まり次第段階的に庭を公園化していく予定です。

最近は異常に夏場熱いのでまずはシェードセイルからかな。

楽しい庭を造りたいという人は、是非参考にしてみてくださいね。

それではー。

これでスラスラ音符が読めるようになる!子どもがハマる「ミッキーといっしょ たのしいおんぷカード」おすすめっ!


毎朝、仕事に行く前に娘(5歳)ピアノを教えています。

なかなか音符が読めるようにならずどうしたものかと悩んだ挙句、最近ミッキーの音符カードを購入してみたのですが、これがかなり効果があったので紹介したいと思います!

キャラクター効果は絶大

実はこのミッキーの音符カードを使う前は、別の音符カードを使わせてました。



「音符カードなんかわざわざお金出して買わなくてもいいんじゃない?」

って感じで、ネットで「音符カード 無料」とかで検索して見つけたやつを使ってたのですが、最初こそ少しやってくれたものの、すぐに飽きてしまって見向きもしなくなってしまったんですね。

わざわざラミネートまでして2時間もかけて作ったのに⤵︎

まぁこういうのって大人向きに作られていて五線譜に音符が書いてあるだけなので、小さい子がすぐ飽きるのも仕方ないですよね。



で、購入したのが今回紹介するミッキーの音符カードです。

正直最初はキャラクター代だけに1000円以上支払うのはちょっとなぁ…と思ってました。

でもね、これが買って大・正・解!

ミッキーがいるだけで子どもの食いつきが天と地ほど違うんですよ。

音符の勉強をするっていうより、カードゲームをする感覚で楽しいようで、嫌がるどころか毎日、

「お父さん、ミッキーの音符カードやろう!」

とせがまれています。

中身はこんな感じ。


ぱかっと蓋をあけるとこんな感じ。



こちらは表面。シンプルですねー。


裏面がこちら。

イタリア語、日本語、英語、ドイツ語の音の名称と、ディズニーキャラクターがデザインされています。

キャラクターの割り当ては以下の通り。
ド・・・ミッキー
レ・・・ミニー
ミ・・・プルート
ファ・・ドナルド
ソ・・・デイジー
ラ・・・グーフィー
シ・・・チップとデール

なるほど〜と感心したのは例えばこれ。


ファのシャープは、ファ(ドナルド)とソ(デイジー)の間にあるので、ドナルドとデイジーの絵が描かれているんですよ。

細かいところまでなかなか凝ってます。

SPONSORED LINK


我が家での使い方


どうしたら音符がスラスラ読めるようになるかなぁとぼくなりに色々試した結果、一番効果があったのがこのやり方。



まずは、ト音記号の五線の上にある音符ばかりを左から「ド、ミ、ソ、シ、レ、ファ」と丸覚えさせたあと、カードをランダムに見せてクイズ形式であてさせます。

五線の上の音符がわかるようになってきたら、次は同様に線の間の音符を丸暗記させます。



こちらは左から「ファ、ラ、ド、ミ」と丸暗記。

で、これまたカードをランダムに見せてあてる遊びをやります。

で、線の上、線の間のどちらもできるようになってくると、これらを混ぜて音符あてクイズをやります。

ト音記号ができるようになってくると次はヘ音記号

こちらもト音記号と同じで五線の上、線の間にわけて丸暗記します。



線の上は左から「ドラファレシソ」



線の間は左から「ソミドラ」

基準のドの音(うまく言えないけどピアノの真ん中のド?)を意識して

ト音記号は下から上へ、ドミソシレファ(線の上)orファラドミ(線の間)

ヘ音記号は上から下へ、ドラファレシソ(線の上)orソミドラ(線の間)

と覚えるのがポイントです。

ドレミファ…と下から順に数えさせてたときはいつまでやっても音符を覚えてくれなかったんですが、こうやって線の上と線の間を分けて覚えることで本当にびっくりするほど早く覚えることができるんですよ。

すべての音は一気に丸暗記できないけど、線の上と間にわけてならこどもも覚えやすいみたいです。

でね、これってよく考えてみたら九九を覚える時も同じなんですよね。

九九も最初は「にいちがに、ににんがし…」

とか言いながら丸覚えしましたよね。

最初はとにかく丸覚えしてたけど、その意味って後からだんだんわかってくるでしょ。

音符も同じで、こうやって最初は丸暗記でもいいのでパッと見ただけなんの音がわかるってのが大事で、下からドレミとか数えるのは覚えた後でいいと思うんですよね。

だって楽譜を読むときにいちいち下からドレミなんて数えてたら、音楽って待ったなしで進んでいくので全然間に合わないじゃないですか。



楽譜の理解(それぞれの音が音階として繋がっている)とかってのは、いやでも後からわかってくるんじゃないかなと思っています。

我が家ではひとまずこんな感じの丸暗記方式で音符を覚えたあとは、次のステップとして見せたカードの音をあてるのと一緒に実際にピアノでどの鍵盤かを弾かせるようにしました。

実際にピアノで音を出してみることで、音の位置の理解や、絶対音感も徐々に身についてきていると感じます。


慣れてくるとタイムアタック形式でやってみるのも効果あり。

「昨日より早くなったねー♪」

とか言いながら遊び感覚でやってるとこどもの食いつきも違いますよ。

おわりに

はい、こんな感じ。

最初はキャラクターものの音符カードなんてと思ってましたが、たった千円ちょっとの初期投資で、これからのピアノ人生で音符がスラスラ読めるようになるなら、本当に安いものだと思いますよ。

こういうのって、なんでもスポンジのように吸収する今のうちにやっておかないと、後から覚えようと思ってもなかなか身につかないですからね。

うちは娘がミッキー好きなので、ミッキーの音符カードを購入しましたが、男の子ならポケモンなどもあるのでお子さんの好きなのでキャラクターのカードを選んであげるのが良いと思いますよ。

それではー。

ぼくが子どもと釣りに行く際に準備する釣り道具10選


最近、同年代の子どもを持つ親戚や友達から「子どもを釣りに連れていきたいんだけど~」とよく相談を受けます。

で、みんな疑問に思っているのが、

「どこで釣りしたらいいの?」

ってことと、

「釣り道具って何を揃えればいいの?」ってこと。

先日子どもとサビキ釣りに行ってきましたが、自分の釣り道具+子どもたちの釣り道具を準備するのは結構大変。

慣れてても大変なので、釣り初心者の人が何を準備したらいいかわからないのは当然ですよね。

そこで今日は子供たちと釣りに行くときにもっていく道具を紹介します。

これから釣りを始めたい人はぜひ参考にしてみてください。

 

釣り竿

まずは何といっても釣り竿が必要です。

ぼくはサビキ釣り用、投げ釣り用など専用の竿を何本か持っているので、釣りの種類に応じて釣り竿を選んでいますが、1本でサビキ釣りや浮き釣り、投げ釣りなどなんでもこなしたいという人には投げ竿がおすすめです。

投げ竿は頑丈なので子どもが雑に扱っても壊れにくい上に、サビキ釣り・浮き釣り・投げ釣りなど意外に守備範囲が広く万能なので、いろんな魚種を釣って楽しめます。

 

リール

リールはそんなに高いものでなくて十分です。

堤防から大物がかかることも稀なので、とりあえずトラブルなく糸を巻き取ることができれば、正直巻き心地とかはそれほど気にしなくてもいいです。

ぼくは昔バス釣りに使っていたカルディアというリールを使っていますが、新しく買うならこのあたりで十分。

クーラーボックス

子どもとちょっとサビキ釣りを楽しみたいという程度なら小型のクーラーボックスがおすすめです。

子どもに手がかかるのに大きなクーラーボックスを持って移動するのはそれだけで大変なので、ぼくは子どもと一緒に行くときは小型の物しか持っていきません。

普段はダイワの8リッタータイプを使っていますが、サビキで釣れるアジなどなら食べきれないほど入りますよ。

水汲みバケツ

長いロープが付いたバケツがあれば高い堤防からでも海水が汲めます。

クーラーボックスに水を入れたり、手洗い用の水を汲んだり、これも欠かせない道具の一つです。

エサ用バケツ

カゴに餌を入れる際、普通のバケツなどだとスプーンなどですくって入れてあげないといけないのですが、すいこみバケツはカゴを落すだけでエサが入るので手が汚れずに便利です。

仕掛け

サビキ釣りなら針と餌をいれるカゴがセットになっているものを買えば、簡単に始められます。

フィッシュグリップ

海の魚の中にはトゲがあるものなど、素手で触るとケガをするものもいるので、魚を掴むときはフィッシュグリップがあった方が安心です。

トングとかでも掴めますが、専用のフィッシュグリップは先がギザギザになっていて確実に魚をホールドしてくれます。

針外し

針外しにはフォーセップという道具が便利です。

これ、もともと医療用の道具で、ドラマなんかで医者が手術をしているシーンなどで使っているのを見たことある人もいるのではないでしょうか。

針外しと言えば一般的にはプライヤーですが、フォーセップはプライヤーよりも先が細いので細かな作業がやりやすいし、ハサミみたいに指を通せるので開閉がしやすいです。

ライフジャケット

子ども用ライフジャケットを選ぶ際には首の後ろあたりに持ち手が付いているものが絶対におすすめです。

子どもが堤防の端に近づいた時は、この持ち手をそっと持ってあげていれば、万一落ちそうになった時に引っ張ることができます。

大人用のライフジャケットは腰に巻くタイプがかさばらず動きやすいのでおすすめ。

虫除けスプレー

あと絶対に用意しておいた方がいいのが虫よけスプレー。

海辺には蚊だけでなく、刺されると蚊の何倍も痒いヌカカやアブなどが潜んでいることがあります。

実際ぼく自身、先日の釣行でヌカカに刺されてかゆみが10日ほど引かず大変なことになりました。

子どもたちは虫よけスプレーを振っていたので全く刺されてなかったので虫除けスプレーの偉大さを身をもって体験しました。

おわりに

はい、こんな感じ。

その他、着替えやタオル、水分補給用の水、ウェットティッシュなども欠かせませんね。

これからは、海のレジャーに最適な季節。

みなさんもぜひ子どもを連れて釣りを楽しんでみてください。

それでは〜。

子ども用の砂場を検討中。おしゃれな木製砂場がいい感じ。

植木を買ってきて庭に植えたり、ここの所庭いじりにハマっているイチです、こんにちは。

さて、そんな親父の血を引いたのか砂遊びが大好きなうちの子どもたち。

最近はぼくが草むしりをしている横で、土をスコップで掘って遊んでいるのですが、庭の土ってしばらく雨が降らなかったりするとすぐに締まってカッチカチになっちゃうんですよね。

砂遊びって成長過程でも大切ってよく聞くけど、なかなかスコップも刺さらず遊びにくそうなので、この際思い切って庭の一角に砂場スペースを作ろうかなぁと計画しています。

砂場を設置するためにメジャーで寸法を測ってたら近所のおっちゃんが、

「こういうブロックなら簡単に砂場も作れるよ〜」

と自分の家庭菜園スペースを指差して教えてくれたので、とりあえずホームセンターに材料を見に行ってきたんだけど、なかなかいい感じのってないんですよねぇ。

レンガならおしゃれな感じにできそうだけど、ただ並べただけだとすぐに子どもに破壊されそうだし、固めるにもモルタルなんて使ったことないのでちょっと敷居が高い感じ。

結局その日は、何も買わずにホームセンターを後にすることにしました。

おしゃれな砂場を発見。

で、帰ってネットを徘徊してて見つけたのですが既製品でもいろいろ砂場って売ってるんですね。

どれもそれなりのお値段するものの、結局レンガとかをたくさん買ってたら同じくらいかかりそうだし、手間を考えたらこっちの方が安いくらい。

そんなわけでいい感じの砂場をいくつか貼っておきます。

木製砂場

使わないときはイスが屋根代わりになるのでネコのフン対策にも良さそうですね。

お砂場ジョイキット

オーストラリアから直輸入されたというオシャレなデザインの砂場。

サイドに取り付けられるマグネットセットもかわいい。

自然工房ウッドウォームズ「木製砂場」

今の所大本命はこれ。
公園の砂場みたいで超おしゃれです。
防腐加工されているので長持ちしそうなのもポイント高し。

おわりに

こんな感じ。

いやぁどれもおしゃれで迷ってしまいますね。

子どもが使わなくなったら家庭菜園にでもできそうだし、庭いじりの楽しみも増えそうです(笑)

さて、あとは猫のフン対策をどうするかだなぁ。